高知県糖尿病療養指導士申請規定(更新)

  • 1.認定期間:5年間

  • 2.認定更新の条件
     認定更新には以下を必須とする
    • 資格所得後5年間のうち、2年間は糖尿病療養支援活動に従事していること(何らかの形で糖尿病患者をサポートしていること)
    • 認定期間中の定められた期間内に、最低18単位を取得すること。うち高知県糖尿病療養指導士認定機構が企画・実施する講習会または必須講習会と認定した研修会最低8単位を取得すること。

      ※下記①~④の研修会を必須講習会とする
      ①CDE高知の主催する夏季研修会・冬季研修会
      ②高知糖尿病チーム医療研修会
      ③CDE高知基礎講習会
      ④日糖協e-ラーニング
      →日糖協eラーニングご案内

    • 更新申請時に日本糖尿病療養指導士の資格を有する者は療養活動の審査、更新単位取得審査を免除する。

      尚、すでにCDE 高知を取得している者・猶予者は旧基準、新基準のいずれかを満たせば更新可能とする。2024年度以降の新規取得者は新基準のみとする。

  • 3. 取得できる単位
    • 高知県糖尿病療養指導士認定機構が企画・実施する講習会または研修会:1時間で1単位
    • 高知糖尿病チーム医療研修会が主催する高知糖尿病チーム医療研修会(4単位)、高知糖尿病療養指導研究会(3単位)
    • 日本糖尿病学会年次学術集会および地方会、糖尿病学の進歩、日本糖尿病教育・看護学会年次集会、日本病態栄養学会年次集会、日本糖尿病合併症学会、日本糖尿病対策推進会議総会、日本糖尿病療養指導学術集会:4単位(発表者は2単位追加)
    • 本機構が共催または後援する糖尿病に関する講習会及び研究会: 1時間以上で1単位、2時間以上で2単位
    • 日本糖尿病療養指導士の単位が取得できる上記以外の講習会: 1時間以上で1単位、2時間以上で2単位、以後1時間を超えるごとに1単位追加。
      ただし上限は4単位までとする。
    • 糖尿病臨床・療養指導に関連する論文に関しては筆頭者5単位、共著者1単位
      (ただし査読のある論文、症例・事例報告を対象とし総説は含まない。中央委員会で審査する。)
    • 以下のボランティア活動は5年間に1回に限り4単位として認める。
      小児サマーキャンプ、糖尿病協会高知支部が主催するウォークラリー
    • 更新時、日本糖尿病療養指導士の資格を有する場合は、研修単位の証明は不要であるが、更新手続きは必要とする。

  • 4.認定更新の手続き
    • 認定最終年度に申請期間、申請方法などに関する案内をする。
    • 単位取得した研修会の受講証または参加証(コピー不可)をA4の白紙に糊付し、書式に必要な単位数を記入して提出すること。
    • 5年間の活動内容を書式に記載して提出

    • ★認定更新の手続きについて

        1. 更新の手続きは、認定期間(認定証に記載されている5年間)の5年目に行います。
        ※今年度の最終単位取得は、2026年1月末までとなりますので注意して下さい。


        2. 更新申請に必要な書類

      • 更新申請書№1

        更新申請書№2
        ※CDE高知で把握していない単位数がある方のみ提出が必要となります。
        • CDE高知関連以外の単位を認定単位とカウントする場合は、取得したことを証明する受講票・参加証等(コピー不可、原本のみ)をA4白紙に添付して下さい。
        • ボランティア活動の単位を認定単位とカウントする場合は、参加証(コピー不可、原本のみ)をA4白紙に添付して下さい。
      • 活動報告書№1
        【注意事項】を必ずお読み下さい。
        所定の書式に認定期間5年間のうち2年間何らかの形で糖尿病療養支援活動に従事した期間を記載して下さい。

      • 活動報告書№2
        活動報告書№1に記載している注意事項を読んだ後、最低150文字以上、記載用紙におさまる範囲で、活動内容を記載して下さい。

      • ⑤認定更新料(2,000円)の振込領収書のコピー

         振込先 :
         四国銀行 大津支店
         普通 5120392
         高知県糖尿病療養指導士認定機構
         会長 藤本新平

      • ⑥更新申請時に、日本糖尿病協会に所属していること。
        ※所属友の会名もしくは、日本糖尿病協会本部会員・会員番号を記載して下さい。
        ※CDE高知 認定期間中は、日本糖尿病協会会員であることが原則ですが、何らかの理由で退会となっている場合は必ず再入会して下さい。入会状況は協会本部、所属友の会に確認させて頂きます。更新申請時に協会会員でない方は、更新できませんので注意して下さい。

      • 申請期間
        2025年11月25日~2026年2月23日(当日消印有効)



        3. その他
        更新に必要な単位数が不足している方やその他の理由で更新が不可能な方は、「猶予届1回目」を提出頂ければ1年間の猶予期間を認めます。猶予期間中は、資格停止となりますが、研修会等への参加(単位の取得)は可能です。
        猶予期間は最大でも2年です。更に、猶予が必要な場合は、来年度秋に2回目の猶予届を提出することが出来ますが、詳細は別途お知らせ致します。

         →猶予届
         更新審査行い、認定が認められた方には新しい認定証をお送り致します。



        4. CDEJ資格を有することで、CDE高知の認定を受けた方について


        CDEJ有資格者
        更新時に、日本糖尿病療養指導士の資格を有する方は、更新単位取得・活動報告書の提出および審査は免除しますが、下記の書類は提出下さい。
         ①更新申請書(CDEJ用)
         ②認定更新料(2,000円)の振込領収書のコピー


        CDEJ資格喪失者
        更新申請時に、日本糖尿病療養指導士の資格を失っている方は、1回のみ認定更新に必要な単位取得25単位を免除しますが、活動報告書は提出して下さい。
         ①更新申請書(CDEJ用)
         ②活動実績報告書
         ③認定更新料(2,000円)の振込領収書のコピー


    • 5.認定更新料:2千円

      2013年 10月18日 制定
      2015年  2月24日 改訂
      2015年  7月28日 改訂
      2024年  4月 8日 改訂